見やすくわかりやすい資料とは?
オフィスワークでは、プレゼン資料やお客様への提案資料など、誰かに何かを伝えるための資料作りが必要になることがあります。
書かれている内容を理解する前に、拒否反応を示してしまう資料ってたまに見かけませんか?
今回は、見やすくわかりやすい資料をテーマに、デザインの基本要素から厳選した6つのルールをお伝えしたいと思います。

この6つのデザインルールは、プレゼン資料や、webサイト制作、チラシ制作など、いろんな場面で使えますよ。身に着けると、めっちゃ便利です♪
では、参ります。

センスゼロでも、この6つルールさえ守れば、ぐーんと見やすい資料になるよ。
レイアウト(配置)の基本
ルール1.とにかく揃えよう
タイトルの通り、とにかく揃えます。
縦のライン、横のライン、画像も文字ブロックも、端っこを徹底的に揃えましょう。
慣れてくると、変形図形の端っこは少しはみ出した方がバランスがいいな・・・などの感覚が芽生えてくると思います。
でも、まずは徹底的に揃える。です!


ガイドラインを引いて、揃ってるかどうかを確認するというのも効果的です♪
ルール2.仲間の法則を意識しよう
どの範囲までが、同じ内容を示している要素なのか? を「ぱっと見て」判断できるようにすることで、ぐっと見やすい資料になります。

【仲間】ってどういうこと?

さっきのチラシの例でいくと、
「いちごの名称」と、その「写真」と、「説明文」は、1つの同じ「紅ほっぺ」グループに所属している仲間だと考えられる。ってことは、「あまおう」グループの名称・写真・説明文は、違う仲間ってこと。

つまり、要素を全部同列に考えないで、仲間ごとにグルーピングしようってことやね。

仲間と仲間でないものは、ちゃんと区別してあげること。それが「仲間の法則」♪


ルール3.余白でキメる!

余白はしっかり取ると、それだけで全体的にスッキリするよ♪


文字の基本
ルール4.フォント(書体)の種類はシーンに合わせて!
フォントは、さまざまな種類が存在します。それぞれに受ける印象も違うし、見やすさも違いますね。
今回は、「見やすい、わかりやすい」がテーマなので、見やすさに着目してみます。

ルール5.文字の大きさはギャップが大事
これは、無意識に誰でも実践していることだと思います。
タイトル文字は大きく。説明文の文字は小さく。です。

ここで、もうひと工夫!!
大きい文字と、小さい文字の大小の差を大きくすると、大きな文字がひときわ目立ちますよ。
(例が、少しわかりにくくてすみません・・・)


カラーの基本
ルール6.色の種類は3色まで!
今回は難しいことは考えずに、とりあえず「3色までしか使わない」というルールだけを守って資料作りをしてみましょう。もう、まずはそれだけでOK!
ただそれだけでも、統一感が出て見やすいものになりますよ。
まとめ
それでは、まとめます。
いかがでしたでしょうか?
少しでも、悩める方々のお力になれれば幸いです。

最後まで、お読みくださいましてありがとうございました。